埼玉県東秩父村大内沢・花桃の里は桃源郷だった【後編】

旅と風景

撮影日-2018.3.31

引き続き花桃の里を歩く

三叉路から稲荷神社方面へ

三叉路から稲荷神社方面へちょっと寄り道。この辺りも満開の花桃が見事でつい見入ってしまいます。

満開過ぎる花桃

満開の花桃。こんなに沢山の花桃に包まれたのは生まれて初めて!

花桃ズームアップ

花桃をズームアップ!花びらは八重でまるでボタンの花みたい。

稲荷神社

稲荷神社へ到着。ちょっと参拝してみましょう。

稲荷神社の沢山の鳥居

沢山並んだ鳥居をくぐっていくと・・・

稲荷神社本殿

稲荷神社本殿へ到着。さっき見た諏訪神社同様小さな神社だけど、狐の置物が沢山祀られていてなんとも言えない雰囲気が漂っていました。

稲荷神社の狐の置物

びっしり置かれた狐の置物。

大通領神社へいってみる

稲荷神社を後にして三叉路まで戻って、その先にある大通領神社へ行ってみることに。

ところで『大通領』って何て読むんだろう?地元の人が居ればちょっと聞いてみるんだけど、誰一人居ない静かな集落・・・花に彩られて華やかな雰囲気なのに人が居ないから時間が止まったような感じでした。

多分『だいつうりょう』だと思うけど・・・。

大通領神社

大内沢集落の真ん中に建つ大通領神社。

大通領神社からの展望

大通領神社は小高い斜面の上に建っていて見晴らし良好。眼下に集落や駐車場を望めました。

大通領神社から望む展望台

大通領神社から望む展望台。

花桃畑と桜と集落の風景。大通領神社から

花桃畑と桜と集落の風景。大通領神社から。

春色の秩父、大通領神社

春色の山々。

大内沢集落のモクレンと菜の花

モクレンと菜の花。

モクレンの花

モクレン。

大通領神社を見上げてみる

大通領神社を見上げて。

桃の木茶屋テラスからの眺め

桃の木茶屋テラスからの眺め。

桃の木茶屋

桃の木茶屋。

桃の木茶屋から駐車場まで戻る

駐車場まで戻ってきました。今度は駐車場後ろに建つ展望台へ登ってみました。

展望台へ登ってみる

展望台から望んだ大内沢の風景その1

展望台から望んだ大内沢の風景その1。

展望台から望んだ大内沢の風景その2

展望台から望んだ大内沢の風景その2。

展望台から望んだ大内沢の風景その3

展望台から望んだ大内沢の風景その3。

僕が訪れた時期はちょうど花桃が満開で、他にもサクラやスイセンや菜の花など沢山の花々に包まれた大内沢の集落はまさに桃源郷に相応しい場所でした。

因みに花はこれで終わりじゃなく、4月に入ると今度はミツバツツジやソメイヨシノ・ヤマザクラも咲き始めるから大内沢はまだしばらく桃源郷として沢山の観光客を迎える事でしょう。

前のページへ戻る
旅と風景
スポンサーリンク
ryosenをフォローする
稜線の記憶