鳥海山・祓川コースで見た花、高山植物(8月)

登山

撮影日-2015.8.10

鳥海山祓川コースの登山で出会った花々を紹介。

8月も中旬頃になるとキクやキキョウの仲間といった『秋の花』が多くなります。

ミズギク

名前は地味だけど、タンポポのような黄色い大きな花は目立つので目に留まります。竜ヶ原湿原にて

鳥海山 ミズギクの花

サワギキョウ

竜ヶ原湿原に群生するサワギキョウ。

鳥海山 サワギキョウ
鳥海山 サワギキョウの花

ヒオウギアヤメ

竜ヶ原湿原に咲いていました。

鳥海山 ヒオウギアヤメの花

イワイチョウ

雪渓の周りや湿原に群生するイワイチョウ。

花よりも艶のあるイチョウのような形の葉の方が目立ちます。

鳥海山 イワイチョウ

モミジカラマツ

北アルプスの高山でもよく見かける馴染み深い花の一つ。

鳥海山 モミジカラマツ

アオノツガザクラ

雪渓脇など湿った所に群生していて、イワイチョウとセットで見ることが多かったアオノツガザクラ。

鳥海山 アオノツガザクラ
鳥海山 アオノツガザクラの花

カライトソウ(トウウチソウ)

猫じゃらしやブラシのような変わった花をしてるけど、なんでこんな形に進化したんだろう??

鳥海山 カライトソウ

ヒナザクラ

ヒナザクラを初めて見た感想『花がちっさ!』。

とにかく小さくて米粒3~4粒くらいの大きさしかありません。でも決まって群生して咲いてるので見応え充分。

鳥海山 ヒナザクラ
鳥海山 ヒナザクラの花

ハクサンシャジン

康新道など風当たりの強い乾いた尾根上でよく見かけます。

草原を一面紫色に染めるほど群生する様は圧巻の一言。

鳥海山 ハクサンシャジン
鳥海山 ハクサンシャジンの花
鳥海山 ハクサンシャジンの群落

ミヤマシシウド

セリの仲間です。花は地味だけど背丈がとても大きいのでよく目立つ『セリの巨人』

鳥海山 ミヤマシシウド
鳥海山 ミヤマシシウドの花

コバイケイソウ

この時期だと枯れて種を付けてしまうんですね。

鳥海山 コバイケイソウ

ホソバイワベンケイ

北アルプスや南アルプスで見かける『イワベンケイ』の葉っぱが細くなった感じ。

鳥海山上部の砂礫地やガレ場でよく見かけました。

鳥海山 ホソバイワベンケイ
鳥海山 ホソバイワベンケイの花

チシマギキョウ

夏空と同じブルーの色をした花が美しいチシマギキョウ。

岩場やガレ場、砂礫地の登山道脇を鮮やかに彩ります。

鳥海山 チシマギキョウ

イワブクロ

鳥海山山頂に近づくと突如出現するイワブクロ。

殺風景な砂礫地に大柄な花をつけて咲いているのでよく目立つ存在。

鳥海山 イワブクロ

イワウメ

鳥海山上部の岩場に決まってへばり付いていました。花は既に散って種ばかり。

鳥海山 イワウメ

チョウカイフスマ

鳥海山を代表する花の一つがこのチョウカイフスマ。

鳥海山固有種の珍しい花ですが、鳥海山上部まで登ればあちこちで普通に見ることが出来ました。

星形の白い花が株一面に咲くので結構見応えがあります。

鳥海山 チョウカイフスマ

ミヤマアキノキリンソウ

高い山に秋の訪れを告げる高山植物・・・僕にはそんなイメージがあるミヤマアキノキリンソウ。鳥海山山頂付近の草原を黄金色に染めます。

鳥海山 ミヤマアキノキリンソウ

オヤマリンドウ

花はつぼみのような筒形をしているけれど、これで花びら全開。

鳥海山 オヤマリンドウ

ミヤマコウゾリナ

鳥海山ではミヤマアキノキリンソウと一緒になって大きな群落を作っていました。

鳥海山 ミヤマコウゾリナ

ハクサンボウフウとアサギマダラ

今回の登山で一番よく見た花はこの白いハクサンボウフウ。アサギマダラという大きな蝶が止まっていました。

鳥海山 ハクサンボウフウとアサギマダラ

チョウカイアザミ

鳥海山を代表するもう一つの花がこのチョウカイアザミ。花が重いので、うなだれたような姿で咲いています。

鳥海山 チョウカイアザミ
鳥海山 チョウカイアザミの花

ウゴアザミ

チョウカイアザミと比べると花もやや小さくちょっと地味だけどチョウカイアザミと一緒に草原に群落を作ってお花畑を彩る素敵な存在。

鳥海山ウゴアザミ
鳥海山ウゴアザミの花

この時の登山記事はこちら↓

初秋漂う8月の鳥海山・矢島口 祓川コース【前編】
登山した日-2015.8.10 8月の長期休暇を利用して鳥海山を登ってみることにしました。鳥海山北側の矢島口・祓川コースから康新道を経て山頂を目指します。 この記事は全2ページあります。 鳥海山・矢島口(祓川)コースと時間 ※地図内の『+-...
登山東北の山山の花、高山植物
スポンサーリンク
ryosenをフォローする
稜線の記憶